筑後川 鱸(シーバス) 研究

 Tools:Shock Leader 

本文へジャンプ

筑後川における有明鱸(シーバス)の平均サイズは約70cm 約3.0kg。

最大は100cm以上 10kg以上の個体もみられますのでそれなりの対応が必要です。

とは言え、磯場などでの魚とのファイトと比較すれば、それ程筑後川フィールドはハードな状況ではありません。

あまり、ショックリーダーを太くするとルアーアクションへの影響も考えられます。

「Tools : Joint」でも記述していますが、ラインシステムの目的や役割をしっかり理解し、

ショックリーダーについても採用すべきです。

主に、鱸(シーバス)の飲み込まれ対策のみでショックリーダーを採用するのであれば、#5程度で十分と考えています。

ここで重要なのは摩擦や擦れに対しての強度ですので、引っ張り強度ではありません。

摩擦や擦れに対しての強度はライン径の太さです。

物理的に当然のことですが、ライン径が太ければ太いほど摩擦や擦れに対する強度は増します。

しかしながら、太ければ太いほど、流れや水圧、風の影響を受けることになり、ルアーアクションに少なからず影響を与えます。


「ダイワ」「モアザン ショックリーダー」は、

ナイロン製の「Type N」とフロロカーボン製の「Type F」があります。

ショックリーダーが30〜50cmと短いので、

ほとんどがフロロカーボン製の「Type F」を使用しています。

筑後川フィールドでは、ライン径は#5(20lb)を中心に使用しています。

筑後川フィールドではごく一部の障害物がタイトな場合や磯場などでの使用の場合は

#7(25lb)を使用しています。



「DAIWA」   「TypeF&N」
「morethan ShockLeader」



現在はフロロカーボン製で#5の「DUEL」社製のものをよく使用していますが、今のところは何の問題も見当たりません。

ただし、フロロカーボンラインは硬いので、#5以上のラインになると結束の締め込みが締まりづらくなりますので、注意が必要です。






これ以前の「Tools ShockLeader」(2008年05月更新分)の記述はこちら ! 

   
inserted by FC2 system